什么app可以买足彩_现在哪个app能买足彩_目前最好的足彩app

图片

お知らせ

2025.06.25

2025年度 プログラム説明会のお知らせ

大学院?入局説明会も同時開催

東京科学大学総合診療科 プログラム説明会を下記日時で開催します。

第1回
2025年4月23日(水)
20:00-21:00オンライン
第2回
2025年5月17日(土)
13:00-14:00対面(希望者は懇親会あり)
第3回
2025年6月25日(水)
20:00-21:00オンライン
第4回
2025年7月12日(土)
16:00-17:00対面(希望者は懇親会あり)

※懇親会は17:00以降に開催予定です。

当施設では、院内外の多くの方がサポートしてくださっており、非常に動きやすくリベラルな雰囲気の中で働くことができます。当科のテーマは""大学病院と市中病院のコラボレーションによる研修?教育?研究""です。市中病院?大学病院の両方のいいとこ取りをした研修?研究をしたい方に、特にお勧めのプログラムとなっております。

以下のURLまたは、ポスター資料内に記載されたQRコードからお申し込みください。
https://docs.google.com/forms/d/1alFnaXh9BbkRWDq3xbqyEM79DaL_K9rRhHYBObPvBPw/edit

申し込みの締め切りは開催3日前まで。皆様のご連絡を心よりお待ちしております。

2025.07.12

応募は締め切りました
第1回総合診療セミナーin お茶の水<特別企画>~実践から学ぶ 病院?在宅クリニック経営ラボ~

2025年7月12日(土)
15:00~17:00 (17:00~交流会あり)

[第1回総合診療セミナーin お茶の水<特別企画>~実践から学ぶ 病院?在宅クリニック経営ラボ~]

現場のリアルに基づいた講義+ワークショップを開催
ぜひお気軽にご参加下さい。
参加費無料?事前登録必須(zoom URLよりご登録お願い致します)

詳細はこちらより?

2025.07.24

総合診療セミナー in お茶の水 New

7月は夏休み、次回は8月になります。

総合診療セミナーin お茶の水、7月は夏休み、次回の開催は8月になります。
引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。 

2025.11.01

日本心臓リハビリテーション学会第10回関東甲信越地方会開催のお知らせ

2025年11月1日(土)、Science Tokyoで日本心臓リハビリテーション学会第10回関東甲信越地方会(会長 石田岳史)を開催します。
テーマは「心臓リハビリテーションとACCCA」です。ACCCA(Accessibility, Comprehensiveness, Coordination, Continuity, ccountability)はプライマリ?ケアの定義として知られていますが、超高齢社会の今、心リハにも必須の要素です。
年次学術集会にはない、まさに地域ベース、患者中心の心リハのあり方を提言します。奮って、ご参加ください。

日本心臓リハビリテーション学会第10回関東甲信越地方会ポスター

2025.06.26

第63回総合診療セミナー in お茶の水

2025年6月26日(木)
18:00~19:00(17:30開場)

[第63回開催の予定を更新しました]

東京科学大学総合診療科では「総合診療セミナーinお茶の水」と題し、総合診療?プライマリケア領域に関連した勉強会を毎月開催いたします。日々の臨床に直結するトピックを厳選し、
●気軽に、簡単に知識のアップデートができること
●地域医療連携のためにお互いの顔が見える会になること
を目指しています。全国から有名講師の先生方も招聘予定ですので、ぜひお気軽にご参加下さい。
参加費無料?事前登録必須(zoom URLよりご登録お願い致します)

詳細はこちらより?

2025.06.21-22

学会発表 New

第16回日本プライマリ?ケア連合学会学術大会

6月21-22日に札幌市にて第16回日本プライマリ?ケア連合学会学術大会が開催されました。当科の山田講師が以下の2つに登壇いたしました
①シンポジウム「2024プライマリ?ケアDXアップデート」
②プライマリケア連合学会?日本ポイントオブケア超音波学会ジョイントプログラム「『総合診療×エコー』POCUSの実装計画」
発表内容は①へき地?離島におけるD to P with Nオンライン訪問診療とオンラインPOCUS(Point of care ultrasound)、②日本における医師?NP?看護師のPOCUS施行状況と課題、でした。
 近年DXの進歩は目覚ましく、特にへき地?離島など医師不足で診断機器や交通手段に制約がある地域では、DXと多職種連携を活用したオンライン診療が注目されてきています。オンラインエコー診断はすでに技術的には可能な段階に来ており、訪問看護師と医師が連携した訪問診療でのオンラインPOCUSは、これらの課題を解決する重要なツールになる可能性を秘めています。当日は満員御礼でとても多くの方からご質問をいただきました。ご参加くださった皆様、誠にありがとうございました

2025.05.22

第62回総合診療セミナー in お茶の水

2025年5月22日(木)
18:00~19:00(17:30開場)

[第62回開催の予定を更新しました]

東京科学大学総合診療科では「総合診療セミナーinお茶の水」と題し、総合診療?プライマリケア領域に関連した勉強会を毎月開催いたします。日々の臨床に直結するトピックを厳選し、
●気軽に、簡単に知識のアップデートができること
●地域医療連携のためにお互いの顔が見える会になること
を目指しています。全国から有名講師の先生方も招聘予定ですので、ぜひお気軽にご参加下さい。
参加費無料?事前登録必須(zoom URLよりご登録お願い致します)

詳細はこちらより?

2025.04.30

当科専攻医 齋藤涼佳医師が東京科学大学 医科同窓会報に掲載されました

当科専攻医 齋藤涼佳医師が、東京科学大学 医科同窓会報に掲載されました。
齋藤医師は、臨床能力や学生指導など、研修医としての能力を総合的に評価され、2024年度 東京科学大学 最優秀研修医賞に選出されております。
今後のさらなる活躍を期待します。

掲載内容はこちらより?

2025.04.26

学会発表

Annual meeting of Taiwan Association of Hospital Medicine 2025

当科の山田講師がAnnual meeting of Taiwan Association of Hospital Medicine 2025でKeynote speakerとして招聘講演「POCUS education for Physicians and Nurse Practitioners: Experiences in Japan」を行いました。台湾では日本で普及しているいわゆるHome medical care(定期的な訪問診療)とは少し異なり、急性期疾患を自宅で診療する"Hospital at home"が進められています。例えば救急外来を受診し、入院が必要だが何らかの理由で入院できない場合に、自宅で急性期疾患の治療を継続するものです。そのためHospital at homeでは救急医や病院総合医の先生方が訪問診療を行うケースがしばしばあります。そのような場面で在宅でのPoint of care ultrasound(POCUS)に注目が集まっています。今回は山田講師が行っている、医師と訪問看護師やNPと連携したオンラインPOCUSに着目され、招聘いただきました。

2025.04.24

第61回総合診療セミナー in お茶の水

2025年4月24日(木)
18:00~19:00(17:30開場)第61回から開催時間が変更になります

[第61回開催の予定を更新しました]

東京科学大学総合診療科では「総合診療セミナーinお茶の水」と題し、総合診療?プライマリケア領域に関連した勉強会を毎月開催いたします。日々の臨床に直結するトピックを厳選し、
●気軽に、簡単に知識のアップデートができること
●地域医療連携のためにお互いの顔が見える会になること
を目指しています。全国から有名講師の先生方も招聘予定ですので、ぜひお気軽にご参加下さい。
参加費無料?事前登録必須(zoom URLよりご登録お願い致します)

詳細はこちらより?

2025.4.19-2025.4.20

福江島online POCUS course

長崎県五島列島の福江島で訪問看護師へのオンライン診療でのPOCUS教育を行いました

当科では2024年度から山田講師が研究責任者となり、科研費による研究「スクリーニング超音波検査を行う訪問看護師との連携によるオンライン診療の実証研究」を行っています。医師不足の離島?へき地において、訪問看護師が患者宅でサポートを行いながらオンライン診療を行う"Doctor to Patient with Nurse(D to P with N)オンライン訪問診療"に、看護師と医師が連携して行うオンラインスクリーニング超音波検査(Point of care ultrasound:POCUS)を併用し、より診断精度を高めたり、病院に行かなくても在宅で検査や治療が受けられるようにする取り組みです。この臨床研究の一環で、今回は福江島で訪問看護師に対する2日間のオンラインPOCUSトレーニングコースを開催し、当科の教員達が出張指導してきました。これまで福江島で計11施設、合計50名を超える看護師がトレーニングに参加してくださり、オンライン訪問診療&POCUSの普及に取り組んでいます。